2月8日(土)、新宿K’s cinemaにて、映画『ナマズのいた夏』の初日舞台挨拶が開催され、主演の中山雄斗、ヒロイン役の架乃ゆら、出演の松山歩夢、そして中川究矢監督が登壇しました。舞台挨拶は、映画上映前に行われ、作品に対する熱い思いや撮影中のエピソードが語られました。

監督の作品への想い 中川監督は、本作が3年以上の歳月をかけて制作された作品であることを明かし、初日を迎えたことに深い感慨を示しました。また、作品の舞台については、「関東の少し硬い風景の中で、衰退していく星」のようなイメージで捉え、自身のYouTubeでの狩猟や釣りの経験が、作品の着想に繋がったと語りました。特に、アメリカナマズを追い求めた経験が、作品のイメージを形成する上で大きな影響を与えたとのことです。

キャストの役作り 架乃ゆらは、自身が演じた結衣という役柄について、元セクシー女優という自身の過去と重ね合わせ、役に入りやすかったと語りました。中山雄斗は、父親との関係に悩む青年という役を演じるにあたり、父親役の河屋さんと撮影前から距離を置き、役作りを行ったエピソードを明かしました。一方、松山歩夢は、自身が演じた哲也という役について、おバカで鈍感だが、まっすぐな一面を持つキャラクターであると説明しました。松山は、自身と役柄に共通点が多く、役作りに苦労することはなかったと語っています。

撮影現場でのエピソード 撮影中、中山と松山は、地方ロケの際、毎日のようにサウナに通い、親睦を深めたというエピソードが紹介されました。


架乃は、初対面時のクールな印象とは異なり、中山が小学生男子のような一面を持っていたと語り、移動中の車内で中山が謎なぞを出し続けていたというエピソードも明かしました。

また、架乃は、松山について、おバカな役柄とは異なり、大人っぽい一面があり、3人のバランスが良かったと述べています。監督は、釣りのシーンに非常にこだわり、釣り経験がないキャストに、釣り方を熱心に指導したとのことです。
作品の見どころ 中川監督は、「分かりやすい作品ではないかもしれないが、何かを感じてもらえるはず」と述べ、作品の音響にも注目してほしいと語りました。架乃は、エンドロールで流れる主題歌を聴きながら、映画を振り返ってほしいと述べました。
舞台挨拶の様子 舞台挨拶は、終始和やかな雰囲気で進み、出演者たちの仲の良さが伺えました。マスコミ向けのフォトセッションタイムも設けられ、映画への期待が高まる様子がうかがえました。
作品情報 映画『ナマズのいた夏』は、衰退していく地方都市を舞台に、生きづらさを抱える若者たちが織りなすひと夏の青春群像劇です。アメリカナマズ等の外来生物の生態と重ね合わせながら、若者たちの交流を描いています。映画は、新宿K’s cinemaで上映されています。
今後の展開 舞台挨拶後には、一般客向けの撮影タイムも設けられ、来場者は映画の世界観を共有する時間を楽しみました。また、劇場では、パンフレットや台本が販売され、作品への理解を深めることができるようになっています.