『Blind Mind』矢野友里恵監督、灯敦生(プロデュース・脚本)インタビュー

『Blind Mind』矢野友里恵監督、灯敦生(プロデュース・脚本)インタビュー

2023年1月6日(金)より、シネマート新宿にて、短編映画『Blind Mind』が二週間限定公開、​他順次上映される。本作は主演の佐藤寛太を当て書きとし、脚本家・灯敦生が大学在学中の2015年に、同級生の矢野友里恵監督に書き下ろした一作。
今回、矢野友里恵監督と脚本家・灯敦生のお二人に、監督や脚本家をめざしたきっかけや学生時代の思い出、本作の撮影時のエピソードなど幅広く語っていただきました。

Blind Mind

「美しい」って何だろうー。
恋に無欲な盲目の青年と、ルッキズムに苦しむインフルエンサーの少女。互いに見えない鎖をほどき合う、小さな出逢いの物語。盲目の主人公・満井祐役を演じたのは、『軍艦少年』『いのちスケッチ』などで熱演光り、劇団EXILEのメンバーとして注目を集める佐藤寛太。外見至上主義に囚われるヒロイン・仲道フミカを演じたのは、『キセキ‐あの日のソビト‐』『恋は光』などで透明度抜群、唯一無二の瑞々しい存在感を放つ平祐奈。
共演には、モクタール、芦沢ムネト、アベラヒデノブ、椿原愛、原あや香、平井珠生、副島和樹といった個性派俳優陣が顔を揃えた。

■ 映画『Blind Mind』矢野友里恵監督、脚本・灯敦生インタビュー

▼監督を目指したきっかけや経緯は?

矢野友里恵監督
幼少期から舞台や映画、絵など表現の世界に救われてきたし、好きでした。もしかしたら、映像に限らず表現できるものならなんでもやりたいんだと思います。その中でも特にやったことがなかったジャンルの映画学科に進学し、私は技術というよりコンセプトや表現の方法を考えるのが好きなので、やるなら監督一択でした。

正直自分に監督ができるかは、高校生の時は未知数すぎて、“夢”という感じでした。その時に出会った英会話塾の先生がインド系カナダ人の方で、その先生の日本に来た理由が「仮面ライダーになりたいから」でした。今の日本の仮面ライダーで、おそらく現状、日本人以外が主役に選ばれることは難しいだろうなと誰もが思う中で、彼は本当に毎年仮面ライダーのオーディションを受けていて、受からないからと自分で衣装などを作って短編の映画をYouTubeで公開したりしていて。その先生とたくさん話して、勇気づけてもらったのはすごく大きいです。


▼脚本家を目指したきっかけや経緯は?

灯敦生(プロデュース・脚本)
幼少から、どんな理不尽なことも、将来ネタになるかもと、その時の景色の見え方や感情を書き留めておくような子でした。大人になって、それを読み返すことはありませんが、明らかに当時の自分と現在の自分は、書くという手段で救われています。そしてもう一つ、救いようの無いテレビっ子だった点。一日中テレビにかじり付いて研究し、テレビ俳優が演じるテイで、当て書きしたのが自身最初の脚本でした(就職氷河期のOL漫才モノ、未完です)。

▼お二人は大学の同期とのこと。学生時代の思い出は?

矢野友里恵監督
多分、敦生とは学生時代一番会ってたと言っていいくらい一緒にいたと思います。大学1年生の時から卒業するまで、今もずっと仲良いです。なので、思い出はありすぎるのですが、まず衝撃だったし尊敬してるのは、1年生の時、初めて敦生の家に遊びに行った時、ほぼ全てのアニメやドラマを録画してて、めちゃくちゃ見てて、私は好きなものしか吸収してこなかったタイプなので、その時に友達としてだけじゃなく尊敬というか、作り手として意識しました。

灯敦生(プロデュース・脚本)
ゆりえとは入学直後の研修合宿が同室で、一緒に夜中抜け出して、フロントの自販機で缶ジュースを買うという悪事で結託しました。彼女は怖そうなグループ(全員ただの良い奴だったが)にいて、近寄り難かった反面、いざ関わるとヘニョヘニョと独自の空気感を持った、愛の強い人でした。愛の強い人が撮る作品には、細かいことを捻じ伏せる力があるので信頼できるし、彼女そのものも信頼してます。サークル活動も海外旅行も、共にした思い出は尽きません。

▼本作制作のきっかけは、矢野監督の祖母の話を灯さんに話したこと

矢野友里恵監督
私の祖母は、後天性だったのですが緑内障で目が見えなくなっていました。5歳から小学1年生の時まで一緒に住んでいたのですが、私が母子家庭だったこともあり、他の家族はみんな働きに出ていて、幼稚園のお迎えや家事、私の世話など祖母がしてくれていました。もちろん色々な面でサポートは必要だったと思うし最初からできていたわけではないのかもしれないのですが、普通に包丁や、火を使って料理したり、家事もこなしていました。あと、目が見えていない分、人に見えないものを感じ取ってる時もありました。例えば、旅行先のホテルの廊下で、”ここは嫌な感じがする”とか。私が中学生の時に祖母は他界したのですが、大学で映像を作るようになって、映像の中では演出次第で実際にないものも表現できたり、見せたりできるので、祖母のことを思い出し、題材のヒントにしました。

▼脚本執筆は学生時代

矢野友里恵監督
2015年に敦生が書いててくれたものを撮影せず寝かしてあって、、、。コロナ禍になった時に、作ることをやめたくなくて「何かしよう!」と言って集まったのですが、その時に2015年に書いてくれた脚本を読み直して、これって2020年の今にアップデートできる題材だよねってなりました。

灯敦生(プロデュース・脚本)
当時はハタチで、まだ何も出来ていない、やり足りない…、卒業が見えてきた時期の閉塞感がありました。そんな時にゆりえと何か作ろうと打合せて、お祖母ちゃんの話を聞きました。
うちは母方の両親がろう者だったのですが、ゆりえの話で通ずる部分があるなと感じ、多分その日から三、四日でまずは書いたと思います。

▼佐藤寛大さんに対しての当て書きについて

灯敦生(プロデュース・脚本)
寛太さんに関しては、当時から作品づくりに熱いヤツだ…と親しくしていたので、初稿一発目から当て書きです。(勿論当時は学校内で作ろうとしていた映画だったので、ただの妄想キャスティングです。)

2020年、世界が止まり、学生時代とは違う閉塞感の中で再始動したのがこの作品でした。

小さな出会いが日常をほんの少し変えていくストーリーですが、この作品自体が私達に、出会いをもたらしてくれました。コロナで二度撮影延期になったり、前途多難ではありましたが、より一丸となって作れたとは思います。

▼2020年でのアップデート

矢野友里恵監督
2020年のものにアップデートするにあたって、自分たち自身が感じていることを取り入れたかったんです。SNSを使う割合が大きくなって、そこに色々な批判が出てきたり、いろんな人の声、主張が聞こえてきて、情報も多い。例えば整形とかって、自分に自信を持つためにして、自分がハッピーに生きれるきっかけになるんだったら、全くもって批判されることではないと思うんですけど、”美こそが全て!”みたいな過剰な広告が問題になったり、一方で、”ありのままの自分を愛そう”という主張のインフルエンサーがいて、キラキラしてて、、、という中で生きてると息苦しんですよね。短編なのでそこまで深くは掘れなかったですが、振り回されずに自分自身の目で見て、自分にとっての価値を汲み取るべきだと思うんです。

灯敦生(プロデュース・脚本)
東日本大震災のあとにその空気を加味した作品ができたり、コロナの時もそうだと思いますが、その時々の空気を(テーマとして扱うこととは別で)無視しない作品も必要だなと思います。2015年に流れていたルッキズム、LGBT、人種問題への空気感を本作に取り入れたのはその点で必然だったし、ルッキズムはまだ浸透していなかったので丁寧に描きましたが、LGBTや人種問題は議論の最中にあったので、劇中ではジェリー(黒人のゲイ)という存在を通して、なんでもないこと、普通にいる、ということを描きたかったです。

▼キャスティングについて

灯敦生(プロデュース・脚本)
寛太さんが上京したてから私は脚本家としてご一緒していました。そこから映画『イタズラなKiss』シリーズ三部作では、準備やキャンペーンも含め三年ほど役者として共演し、その中で擦り込まれた寛太さんのイメージから祐は出来ていると思います。どんなイメージかといえば、まつ毛に色気のある優しい小さなこどもです。

寛太さんへオファーした時、ちょうどお二人が共演中で、幸運にも寛太さんから祐奈ちゃんにオファーして頂きました。寛太さんはキャスティング班でもありましたね…祐奈ちゃんもご快諾くださり、お二人と事務所関係者様に心から感謝です。祐に負けず劣らず、フミカは大変な役どころだったので、祐奈ちゃんが演じてくださるならと安心と喜びが大きかったことを覚えています。

他キャストも全員、私が脚本した作品の演者や、友達の役者陣で、どこを開けても友人です。

▼先行上映で作品をご覧になったお客様からの反響、感想を受けて

矢野友里恵監督
38分という短い作品で、しかも敦生が書き上げてくれた脚本からセリフを結構削っていたので、どれくらいお客さんに伝わってるか不安だったのですが、寛太くん、祐奈ちゃんをはじめ、演技の目線や間などから汲み取ってもらえたものが大きかったのではないかと思います。そういう感想をいただいて安心しました。

灯敦生(プロデュース・脚本)
渋谷ユーロライブで特別先行試写を行ったのですが、その時のお客様で、「祐って名前最高だなって思いました」と伝えてくれた方がいて、「祐は美しいよ」がYOUに聞こえると。メッセージ域が広がるという意味かなと思うんですが、その感想は嬉しかったですね、全く誤差だったので。(笑)

映画祭も色々想像して、汲み取って頂いている感想が多く、こちらがショートフィルムの醍醐味を感じさせて頂いた気がしました。これから一般上映を迎え、映画祭を観る方々とはまた違った客層になると思うので、ワクワク、戦々恐々しています。

▼「美しい」の解釈・感じるものに思うこと

矢野友里恵監督
声とか、言い方、本当に気をつけないと気づかない部分、本能で“なんとなく”好き、嫌い、合う、合わない含めて感じるものは第六感であると思います。それは、目が見えない方だけでなく、みんなにも共通することだと思います。

灯敦生(プロデュース・脚本)
本作を描いた時点で、私の美しいの解釈は、「愛してる」です。今だと推しに対して尊いとか、可愛いとか呼吸するように口にする流派があると思いますが、平たくいえば同じかもしれません。他人から見て、社会一般的に見てその人物が尊いか、可愛いかはどうでもいい、推しているから尊いんです。美しさとは、そもそも見えるものでは無いように思います。勿論、愛する理由が見た目だけというのも、一つ愛の形だと思います。

▼灯さんらしい脚本演出。監督のお気に入りシーン

矢野友里恵監督
これを入れてきたのは敦生で、最初めちゃくちゃ笑いました。なかなかありえない描写になりそうだな、と不安に思いつつ、実際にそういう事件があったりしたのは覚えていたので、私1人じゃ思いつかない、敦生らしい脚本の演出で、お気に入りのシーンになりました。

灯敦生(プロデュース・脚本)
真面目なことを小難しい顔で話す作品を観るのも作るのも苦手で…。だからふざけてしまう、悪癖です。東大事件も日常も知っていたので、どちらにも覚えがあって描いたと思いますが…。愛の強い人が撮る作品には、細かいことを捻じ伏せる力があると前述しましたが、こういうおふざけに走らなくてもストレートで捻じ伏せられる作品が本当は一番強いし好きです。(笑)

▼メインビジュアルの撮影エピソード

矢野友里恵監督
撮影時は、このシーンがちょうど一番最後に撮影するシーンでした。意味的にも美しいシーンにしたかったので、照明にこだわりました。人との距離感て、一瞬で近づくこともあれば、何回も会ってる人でもなかなか近づかない人もいると思うのですが、このシーンは、2人が溜めていたものがドバーッと溢れ出すように心が開けるシーンだと思っていて、それに沿う演出をしました。

灯敦生(プロデュース・脚本)
最終日の最終シーンで、日落ちからまた更に照明の作りで時間を要したシーンでした。ここの照明無くしては本作はないですよね。そういう不可欠なことばかりの奇跡みたいなラストシーンです。主演のお二人は四度目の共演?だけあって、キスシーンのリハーサルもハイ、ハイ、と阿吽の呼吸でやってくださりとてもスムーズでした。十年後、二人が夫婦役とかやる作品めちゃめちゃ観たいなとふと思いました。

■ お客様へのメッセージ

矢野友里恵監督
この映画にはいろんな人間が出てきますが、みんな違うアイデンテティを持っています。それは、もしかしたらこの映画の時間の中で見えたり、見えなかったり。是非、劇場で見て感じ取っていただければと思います。

灯敦生(プロデュース・脚本)
小さな出会いが、日常をほんの少し変えていくストーリーです。

ハタチの若い閉塞感のなか産まれた本作が、2020年、世界が止まり、また違う閉塞感の中で再始動しました。立ち止まった時、この作品自体が私達に、出会いをもたらしてくれたように、ご覧になった方にとっても、小さなきっかけの映画となれば幸いです。


■ 映画『Blind Mind』

あらすじ
盲目の満井祐は、周囲の人々と関わりながら日常生活を送る。 しかし、恋に旺盛な同居人・ジェリーと対照的に、自分は恋とは無縁だと言い切る祐。 ジェリーの言う「美しい」がピンとこない。一方で、SNSインフルエンサーの仲道フミカもまた、その言葉の檻に囚われていた—。

出演:佐藤寛太 平祐奈 / モクタール 芦沢ムネト アベラヒデノブ 椿原愛 原あや香 平井珠生 副島和樹 ほか

監督・編集:矢野友里恵

脚本・プロデュース:灯 敦生

撮影:武井俊幸 照明:田上直人 富谷颯輝 録音:柳田耕佑 カラリスト:有賀遼 

音楽:soma  デザイン:Rak

配給:イハフィルムズ

(2021/日本/カラー/アメリカン・ビスタ/5.1ch/37分)

© 2021Yurie Yano/Atsuki Tomori

★ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2022 スペシャルプログラム

★あいち国際女性映画祭2022 フィルム・コンペティション

作品ホームページ https://www.blindmind-movie.com/

1月6日(金)よりシネマート新宿にて二週間限定公開

映画カテゴリの最新記事